
2011.02.15
「アロマオイル」でリラックスしつつ、つら~い花粉症を乗り切る方法
花粉症対策アロマオイル
いずれも、呼吸器の炎症を抑え、リラックスも出来るオイルです。手に入りやすいものをピックアップしました。
●ユーカリ
花粉症にはコレ!という程、おススメです。特に、去痰に効果があるとされています。眼精疲労にも、力を発揮してくれます。元気になるアロマでもあります。

●ティツリー
免疫抵抗力を上げるなら、ティツリーです。エッセンシャルオイルを原液のまま、虫さされや水虫に付けることもあります。それほど、鎮静作用、殺菌作用が高いオイルです。
●ペパーミント・スペアミント
炎症を起こした粘膜を、優しくクールダウンしてくれます。特にペパーミントは、抗アレルギーに期待が寄せられるアロマオイルです。

●カモミールローマン・カモミールジャーマン
肌の痒みも緩和してくれるオイルです。柔らかな香りなのは、ローマン種。消炎作用が高いのは、ジャーマン種です。ジャーマン種は刺激が強い為、妊娠中やお子さんには適しません。
●ローズマリー
喉の痛みを軽減してくれます。また、去痰にも期待が寄せられます。神経刺激作用があるので、お薬の副作用でボーっとしている時には、コレです!
●ラベンダー
万能のオイルともいわれるラベンダーは、花粉症でも大活躍です。抗アレルギー、消炎作用が高く、これ一本だけでも花粉症対策になります。

ハンカチに数滴
匂いを嗅ぐだけでも、効果は現れます。これは、匂いの分子が鼻の粘膜から、大脳にシグナルを送るからです。このシグナルが、アロマオイルの効能を引き出してくれます。
マスクにオイルでも良いですね。
蒸気吸入法
アロマポットや、熱湯を入れたマグカップに1~3滴垂らし、蒸気を吸い込むと、オイルを体に取り込みやすくなります。咳き込みやすい人は、蒸気から少し離れて吸引します。

オイルマッサージ
キャリアオイル(ホホバオイルなど)で希釈し、皮膚からオイルの効能を取り入れる方法です。キャリアオイル200mlに対し、アロマオイル1~2滴が適当です。
