2013.04.02 更新PR

冷蔵庫で数カ月保存がOK!無添加「手作りだし醤油」の作り方

毎日のお料理で、しっかりだしをとっていますか?
和食なら、本格的に削り節や昆布でだしをとりたくても、忙しいとなかなかそうもできません。
そこで、手作りのだし醤油を作ってみてはいかがでしょうか。

コレひとつあれば、うどんやそばなどのつゆ、天つゆ、煮物、おひたし、ドレッシング・・・なんでも手軽に美味しく作ることができます。

市販のだし醤油やめんつゆよりもゼイタクにうまみを使って、しかも無添加。
冷蔵庫で数ヶ月保存できるので便利です。
無添加自家製だし醤油の作り方をご紹介します。

  • しょうゆ 1L
  • みりん 1L
  • 削り節(厚削りで作ると美味) 200g
  • 出し昆布 20cm程度
1.昆布をふきんで拭いて、10cm程度に切ります。

2.3L程度の大きめの鍋に、昆布・削り節・しょうゆ・みりんを入れ、一晩置きます。

3.中火にかけ、沸騰したら弱火にして20分煮出します。

4.ざるで漉して、清潔な容器で保存します。これで「一番だし」の完成。

5.残った削り節と昆布にひたひたまで水を加え、中火にかけます。

6.沸騰したら火を止め、ざるで漉します。これで「二番だし」ができました。


7.保存容器に入れて冷蔵庫で保管します。一番だしは2ヶ月程度、二番だしは1週間程度で使い切りましょう。
一番だしは、かつおと昆布だしがきいた濃厚な味。みりんの甘味も加わっています。

さっとゆでた青菜にかけておひたしにしたり、煮物の味付けに使います。
煮物を作るときは、レシピのしょうゆの分量の1.5~2倍量を加えます。(みりんで薄まっているため。)

このだし醤油があれば、だしの素なしで美味しい煮物ができます!

二番だしは一番だしを薄めたもの。薄いので、早めに使い切りましょう。煮物やそば・うどんのつゆなどにむいています。

関連記事