2016.09.27

男子が「なんかおばぁちゃんみたい…」と感じてしまう、ケアの必要な部位

かかとの角質ケア、おこたっていませんか?実は、角質がたまってしまうと、彼に「おばぁちゃんみたい…」と引かれてしまうのです。
まずは角質についての正しい知識を得たうえで、誰でも簡単にできるケアを行いましょう!
かかとの角質は、女性の天敵。かかとに過度に角質がたまってしまうと、「角化症」になる恐れがあります。かかとの表面には、角質細胞とセラミドで構成されている「角質層」がありますが、セラミドの不足によって角質層が固まってしまうと、角化症が引き起こされます。

放っておくと、かかとがひび割れてしまい、血が出たり細菌の温床になってしまったりします。細菌がたまると、かゆみやにおいの原因に…。女性にとって大切な足、しっかりとケアしてくださいね。
角質をためる原因は、主にふたつ。

ひとつめは「刺激」です。足の裏やかかとは体の中でも疲労をためやすい部位。特に夏は素足でサンダルなどのはき物を身につけることが多いため、刺激を受けやすく角質をためてしまいます。

また、「乾燥」もセラミドの働きを低下させる大きな要因になります。外気に触れにくい足の裏は、乾燥しやすく角化症を招いてしまいやすいのです。
どのような生活習慣が角質をためてしまうのでしょうか?

まず、夏場でも靴をはいている時間が長い人は要注意!とくに会社員の方で、外回りが続くなど、足の裏がムレやすく疲れがたまる環境下で仕事をしている方は、休憩中は靴を脱ぐなどして対策してください。

また、家に帰っても靴下を着用し続けていると足の裏が空気に晒されず、角質がたまりやすくなってしまいます。角質防止のために、お風呂などで強くこすりすぎるのも逆効果…。皮膚を荒らす原因になり、かえって角質の量が増えてしまいます。
角質を生み出さない簡単なケアは、とにかく乾燥から足を守ること。可能な限り、靴や靴下を脱ぐ時間を確保するように努めましょう。

仕事中に靴を脱ぐのが難しい方はスプレーなどのアイテムを使ってみるといいでしょう。ただし、使いすぎは肌荒れを招くのでNG!また、エアコンの効き過ぎた部屋も保湿にとっては逆境になります。適度な温度を保ち、冷やしすぎないようにしましょう。
たまりやすい角質ですが、毎日のケアの積み重ねで簡単に防止することができます。対策が面倒に思う方もいるはずですが、とにかく続けることが大切です。足は女性にとってとても大切な部位。しっかりケアして、美しい体を維持してくださいね。(あんと/ライター)

(ハウコレ編集部)

関連記事