
2018.01.14
上手に使ってメイクを格上げ!基本の使い方&おすすめコンシーラー・6選
クマ隠しやメイク直しとして使える便利な『コンシーラー』。
実は種類も使い方もたくさんあるって知ってましたか?今回は『コンシーラー』の種類と使い方、そしておすすめの優秀アイテムを一挙ご紹介します♩
それではさっそくCHECK!
使い分けがコツ《4つの種類》
「隠す」という意味を持つ『コンシーラー(concealer)』。
そんな『コンシーラー』には、固い質感でお肌にフィットしやすいスティックタイプ、伸びが良くツヤ感が出るクリームタイプ、液状で肌に馴染みやすいリキッドタイプ、部分カバーに最適なペンシルタイプと4種類があります。
使う部分、場面に合うアイテムを選びましょう♩
1本で《4つの役割》
①クマ、ニキビ、ソバカス隠し
まずは定番、クマやニキビ隠しとして。
コンシーラーは肌トラブルで気になる部分を隠してくれます。
②ハイライト効果
光パウダーが入っているものも多く、ハイライト代わりにも使えます。明るめ/暗めのコンシーラーを使った、彫りが深い外人風のコントァリングメイクにも◎
③メイク直し
メイクをして時間が経つとどうしてもよれてきてしまう。そんな時に使えるのがコンシーラー!
口元や目元にぽんぽんっと乗せてメイク直し完了♩
④ほうれい線カバー(凸凹カバー)
特に乾燥肌の人がお悩みのほうれい線やシワなどもカバーしてくれるんです。もちろん毛穴カバーも。
メイク映えする《おすすめの使い方》
①リキッドファンデーションを使うとき
まずは肌に密着するリキッドファンデをしっかりと塗る。あとからコンシーラーで凸凹なくすとキレイな仕上がりに。
②パウダーファンデーションを使うとき
パウダータイプはさらさらで密着度が薄いため、先にコンシーラーを塗っておくとメイクがよれにくくなるんだって。
それでは優秀コンシーラーをご紹介していきます!
《優秀コンシーラー6選》
①TIP CONCEALER/The SAEM(ザセム)
韓国で大人気の美容番組『Get it beauty』でも紹介されたプチプラ優秀コンシーラー。
韓国では5000w(約500円)と、ゲットしやすいお値段も魅力的♡
そして何よりも注目してほしいのがこのカバー力!写真で伝わるくらいしっかりとお肌の赤みをカバーしてます。
もちろんキープ力も抜群!
②スポッツカバー ファウンデイション/資生堂
クリームみたいな入れ物に入っていて、かわいい~♡
スティックタイプやブラシでは塗りにくい細かい部分も、指でぽんぽんっと塗れる嬉しいデザイン。
テクスチャーは伸びが良くカバー力もばっちり。
目の下のクマもちゃんと消えてます!
③マジックコンシーラー/カリプソ
通販サイト『iVOCE』や、楽天市場のさまざまな部門で1位を獲得している今注目のコンシーラー。
ハイライト効果を狙える金平糖状パウダー入りだから、写真映え間違いない!
かなり伸びが良いから少量でOK!
厚塗り感が出ちゃうから、つけすぎには気を付けましょう。
④ハイライトコンシーラー/セザンヌ
プチプラコスメといえば『セザンヌ』。
もちろんコンシーラーも680円(税抜)とお手頃価格!
『ハイライトコンシーラー』は仕上がりがさらっとなるので、ストレスフリー!
さらに7種もの保湿成分が入ってるから、目元や口元の気になる乾燥もケアしてくれるんです♡
⑤ラディアントクリーミーコンシーラー/NARS
『アットコスメベストコスメアワード2017 殿堂入り』のお墨付きアイテム。
よれにくく伸び&キープ力がいいのはもちろん、カラーバリエーションが豊富だから自分の肌色にぴったりなものを選べるのも人気の理由♩
テクスチャーは名前にあるように、とってもクリーミー。
少量でもしっかりと伸びてくれるので、ちょっぴり高いけどコスパは最強!
⑥ラディアント タッチ/Yves Saint Laurent(イヴサンローラン)
発売から25年たった今でも人気が衰えない、イヴサンローランの名品『
ラディアント タッチ』。
魔法の筆ペンとも言われている筆ペンタイプのコンシーラー。
口元のラインもキレイに引けるので、リップメイクもお任せ♡
ペンでテクスチャーを塗った後は、指でちょんちょんと馴染ませて。
明るい色をハイライトとして入れるのも◎メイク映えすること間違いなし!
優秀コンシーラー、ゲットしちゃおう!
今回はコンシーラーの基本的な使い方と、口コミが良い優秀コンシーラーをまとめてご紹介しました!
コンシーラーは1本あると便利だから、ぜひゲットしてくださいね♡(T e a y u n a /ライター)
(HCファッション編集部)