2020.05.04 更新

「イライラすると黙るタイプ」の彼の心理と対処法

あなたの彼は、イライラしたときどのような行動をとりますか?声を荒げる人もいれば、物に当たる人もいますよね。「ムッっとして黙るタイプ」も多いかもしれません。彼がこのタイプの場合、「なんで怒ってるのか聞いても答えてくれない」「見ているとこっちまでイライラする」という悩みを持つ女性も多いのではないでしょうか。今回はそんなタイプの男性に着目し、彼の心理と対処法についてご紹介します。
まずは、彼が「なぜ黙るのか」について、順を追って解説しましょう。彼の中では、怒鳴ったり八つ当たりしたりすることは、「やってはいけない」という認識です。また、怒るということ自体も「子供っぽくてかっこわるい」と考えています。

そのため、彼にとって「怒り」とは、「どこかにぶつけるもの」ではなく「がまんするもの」と捉えているのです。ただ、イライラする感情を理性で抑えてはいるものの、隠しきれてはいません。そのため、結果的に「黙る」「ムっとする」といった行動になるのです。

彼自身も、本当は怒りの感情を表に出さないようにしたいと考えています。ただ、それができないからこそ彼も悩んでいるのです。できるならとっくにやっています。
なぜ怒っているのか分からないとき、聞いてもはっきり言わないことも多いのがこのタイプの特徴です。特に、原因がふたりの関係ではなく「彼の私情」であればなおさらでしょう。例えば、「彼がやっているゲームで負けて悔しい」というようなことなら、理由がとても子供っぽいことは彼自身が一番認識しているのです。カップルの間なら、「彼女がテレビに出ているイケメン俳優を褒めた」なんていうことも、こういったことに繋がるかも知れません。テレビの向こうの人にやきもちを焼くなんて子供っぽい、と彼も思っているからです。

彼としては、怒っている理由を彼女に話したところで変わりませんし、仮に話したとしても慰めてほしがっているみたいでかっこわるいと考えています。何より「イライラしている自分自身が嫌」なので、それを口に出すことで、怒っていることを認めたくないのです。
彼の心理状況が理解できたところで、具体的な対処法を解説しましょう。ひとつ目の対処法は、「クールダウンの時間を作ること」です。彼がリラックスできる時間を少し挟むだけで、彼も気が紛れます。

具体的には「お風呂」「食事」「ティータイム」「睡眠(仮眠)」「映画」などです。彼女の口から、「そろそろお風呂入ってきたら?」「お茶にしない?」「録画してた映画みようよ!」という感じで声をかけてみると良いでしょう。
ふたつ目の対処法は、「彼の話を聞くこと」です。ただ、彼としても簡単には話してくれないでしょう。特にイライラしている最中は、ストレートに「なんで怒ってんの?」って聞いても答えてはくれないことが多いです。

話を聞くタイミングは、「クールダウンの後」にしてください。そして聞くときは、「何かあった?私で良ければ聞くよ」と優しく問いかけると話してくれる可能性が高まります。それから、原因を聞いた際に間違っても「そんなんで怒ったの?」と彼を馬鹿にしたような発言はしないようにしてください。下手をすると関係がこじれてしまいます。
彼の気持ちが分かれば、彼女としても「なんで怒ってるのか分からなくてイライラする」ことも少なくなるでしょう。不器用な彼ですが、彼なりに葛藤しているための行動なのです。突き放すのではなく、ぜひ彼に寄り添ってあげてください。(水林ゆづる/ライター)

(ハウコレ編集部)

関連記事