2014.01.07 更新PR

一人暮らしの方必見☆手軽に美味しい!電子レンジでご飯を炊く方法


ちょっと小腹がすいた時。夜遅く帰宅した時。とつぜん一人分の炊きたてご飯が欲しくなることはありませんか?でも炊飯器で炊くと後片付けも面倒だし…そんなときは手軽に電子レンジで一人分のご飯を炊いてしまいましょう。
電子レンジでご飯を炊くときは、大きめの耐熱ボールなどを用意しましょう。耐熱ボールはふきこぼれないように深さも必要です。耐熱ボールの大きさの目安は、米1~2合と水(米の量の2割増し程度)を入れたとき、それが容器の2分の1以下になる程度です。
電子レンジでご飯を炊くための専用容器もあります。耐熱ガラスにフタが付いているものや、耐熱ポリプロピレン製、陶器製のものなどいろいろあります。ポップなデザインのものがそろっているので、電子レンジでご飯を炊くのが楽しくなりそうですね。
さて、それではさっそくご飯を炊く準備をしてみましょう。
- 1~2合の米を洗って水を切り、30分~1時間程度吸水させる
- 耐熱ボールに米と水(米の量の2割増し程度)を入れる
- 大きめの皿か、ラップでふたをする
そして電子レンジで加熱します。
電子レンジでご飯を炊くときは、ご飯の量によって加熱時間を工夫しましょう。
- 1合の場合は、電子レンジ強(500W)で10分程度加熱
- 2合の場合は、電子レンジ強(500W)で12分程度加熱
電子レンジ強で加熱後は、電子レンジ弱(170~200W)で15分加熱します。
その後10分蒸らしたら、できあがりです。
電子レンジでご飯を炊くときは、炊く前に30分~1時間吸水させるのがポイントです。無洗米を使う場合でも、必ず吸水させましょう。吸水をしないと、水を多くしても蒸らし時間を長くしても、必ず芯が残ってしまうので気をつけましょう。
電子レンジ強で加熱するときは、米の様子に注意しながらやりましょう。水の温度や季節によって加熱時間を長めにしたり短めにしたりと、少し工夫が必要です。電子レンジ強で加熱しているときは、出来上がり3分前くらいから様子を見ます。沸騰して泡がかなり上にあがってきたら、過熱を止めましょう。電子レンジ弱にするまえにひと混ぜすると、過熱ムラがなくおいしく炊けます。

蒸らしの時も米の様子が気になるところですが、ここは15分間じっと我慢しましょう。蒸らしの途中でふたを開けてはいけません。15分たってから様子を見るようにしましょう。
帰宅時間が遅いときや一人分のご飯を炊くのが面倒なときでも、やっぱり白いご飯が食べたい!そんなときは電子レンジを使って、手軽に短時間で美味しいご飯を炊いてしまいましょう。

関連記事