
2021.07.19
もう悩まないで!いじわるな姑との上手な関係の築き方
結婚したら義理の両親との付き合いは避けて通れません。
姑との関係がうまくいかず、困っている方はいませんか?
この記事ではいじわるな姑との上手な関係の築き方について解説します。
敬意と感謝を忘れない
相手がどれだけ苦手であっても敬意と感謝は忘れてはいけません。
旦那さんと結婚できたのも姑が産んでくれたからこそですよね。
人生の先輩であり、愛する人の母親であることは事実として受け入れましょう。
姑に対する考えも変わってくるはずですよ。
距離感を保つ
人間関係がうまくいかないときは、適切な距離感がとれていないことが多いようです。
付かず離れず、お互いに心地よい距離感は存在します。
姑の意見をすべて聞くと言いなりになってしまいますし、ここから先は自分と夫で決めるなどの線引はしましょう。
適切な距離感が保てれば、お互い平穏に過ごせますよ。
アドバイスを求める
妻として、母として、人生の先輩である姑にアドバイスを求めると喜ばれるでしょう。
家事や子育てで困ったことは一通り経験しているので、的確な助言が得られるかもしれません。
頼るという行動は、相手との友好を築くのに大きな効果を発揮します。
困りごとが話題のネタになることもありますし、積極的に姑に頼ってみましょう。
夫や子どもを間に入れる
どうしても姑が苦手で極力関わりたくないという方は、夫や子どもに間に入ってもらいましょう。
言いにくいことは夫や子どもを介して伝えることで、寛容に受け止めてもらえることもあります。
姑との距離感が開いてしまうこともあるので、誕生日や母の日などの贈り物は欠かさないようにしましょう。
仲良くしていきたいという気持ちは伝わるはずです。
今回はいじわるな姑との上手な関係の築き方を解説させていただきました。
義理とはいえ、家族として接する気持ちを大切にしましょう。
お互い無理をせず自然体でいることがうまくいくコツです。
(ハウコレ編集部)