
2021.09.22 更新
ネットで稼ぐ学生が増えてる?高校生・大学生ができる副業とは
学業で忙しい学生でも、ネットを利用することでとっても気軽に稼ぐことができます。
一昔前まで、学生が稼ぐためには、コンビニやレストラン、ガソリンスタンドなど、就業時間に合わせて働く必要がありました。
しかし現在では、スマホ1台持っていれば誰でも個人で稼ぐことができますし、今すぐ即金で生活費が欲しい1人暮らしの大学生にもおすすめです。
今回の記事では、学生だけど自分で稼ぎたい!という高校生や大学生に向けて、ネットを使った安全な在宅バイトにはどんな手段があるのか?注意点はなんなのか?などについて詳しく解説していきます。
一切外出することなく在宅で副業を始めたい学生さんの参考になれば嬉しいです。
目次
インスタやライブ配信アプリで稼ぐ学生も増えている
学生が稼ぐ方法はたくさんありますが、最近増えているのがインスタやライブ配信アプリによるもので、ネット環境さえあれば在宅で稼ぐことができます。
インスタでしたらアフィリエイト、企業のPR案件、またライブ配信アプリでしたら投げ銭など楽しみながらの収益化が可能です。
確かに店舗での時給制アルバイトや、イベントスタッフなどの日給制アルバイトなどでしたら、学生でも安定して稼ぐことができます。
しかし通勤時間は正直無駄な時間ですし、疲れて外出したくない時もあることでしょう。
だからこそ学生が稼ぐのにおすすめなのがネットを使った在宅ワークなのです。
100万円稼ぐ学生も
「ネットの在宅ワークなんて小遣い稼ぎ程度でしょ」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、トップ層になると毎月100万円稼ぐ学生もいます。
学生が毎月100万円稼ぐとなると、普通のアルバイトでは到底不可能ですが、ネットでしたらそれも夢ではありません。
例えばライブ配信アプリで人気のミクチャでは、公認ライバーに認定されることで収益化が可能になり、ファンと雑談したり、イベントに参加することで100万円稼いでいる学生ライバーもいます。
在宅やネットで稼ぐ人も
限られた学生時代ですから、通勤時間や待機時間などの無駄な時間を一切排除し、在宅やネットで稼ぐのが最も効率的です。
外に出てアルバイトをすることで、社会経験としては有効かもしれませんが、稼ぐことを最大の目的としているのでしたら、在宅やネットが絶対におすすめです。
在宅やネットで稼ぐ場合、すぐに大きな金額を得ることは正直なところ難しいですが、継続することで外のアルバイトよりも稼ぐことができます。
勉強のスキマ時間を使っても稼ぐことができるため、無駄な時間を消費することなく、有意義な学生時代を送ることが可能です。
高校生が安全に稼ぐために大事なこと
高校生でもネットを利用することで、完全在宅で稼ぐことは可能ですが、実際に始める前にはいくつか注意するべき大事なことがあります。
学生ですから校則を守る必要がありますし、扶養などの関係上、稼いで良い金額を把握しなければいけません。
また高校生を狙った悪質な詐欺行為も横行していますので、副業選びには十分に注意する必要があります。
ここでは、高校生が安全に稼ぐために大事な4つのことについてご紹介していきますので、ネットで稼ごうと考えている全ての高校生はぜひ参考にしてみてください。
停学などのリスクをさけるために校則を守る
日本の法律上、15歳の誕生日を迎えた後の最初の4月1日以降でしたら、高校生でもアルバイトをすることが認められています。
しかしそれはあくまでも法律であり、高校生は通っている学校で定められている校則もきちんと守る必要があります。
もし校則で「アルバイト禁止」「ネットで稼いだり顔出しするのは禁止」などの項目がある場合には厳守してください。
万が一ネットの副業が学校にバレてしまうと、停学処分が課せられる可能性がありますし、最悪の場合は退学を言い渡されるかもしれません。
リスクを避けるためにも、校則はきちんと守るようにしましょう。
扶養範囲内で稼いで良い金額を把握する
高校生が直接関わりある税金として、主に消費税程度かと思いますが、もし多額の金額を稼いでしまうと、扶養範囲から外れることになります。
その目安が年収103万円で、月々に換算すると85,000円程度です。
万が一、年収が103万円を超えると、高校生であっても住民税と所得税の納税義務が生じ、親の支払う納税金額に影響を及ぼします(*)。
高校生が稼ぐことは決して悪いことではありませんが、稼ぎ過ぎには注意し、扶養範囲内に抑えるようにしましょう。
*住民票のある市区町村のHP等から住民税の計算方法を確認してください。
簡単で高収入をうたう仕事には注意する
最近ではネットを使った悪質な副業勧誘が横行していますが、その波は安定した収入の無い高校生もターゲットにしてきています。
もし安易に手を出しトラブルに巻き込まれてしまうことで両親に請求がいき、最悪は学校にも迷惑をかけてしまう恐れがあります。
「誰でも簡単高収入!」「高校生でも即日稼げます」「口座なしで高校生が稼げる副業」などの謳い文句には十分に注意してください。
うまい話には裏がある、これを忘れないようにしましょう。
本分である学業に支障をきたさない範囲で行う(親に反対される可能性が生まれる)
当然のことですが、高校生の本分は学業であり、お金を稼ぐことが目的ではありません。
言うならば、将来的にお金を稼ぐための準備段階であり、副業を一生懸命して稼ぎ、勉強をおろそかにするのは本末転倒です。
あまりにも副業に専念し過ぎることで勉強についていくことができなくなり、場合によっては副業すること自体、両親から反対されてしまう可能性が生じます。
確かに高校生でも稼ぐことは可能ですが、本文である学業に影響がない範囲で行うようにしましょう。
高校生・大学生在宅で比較的簡単に稼ぐ7つの方法
高校生や大学生が稼ぐ際の注意点、即日で稼ぐ方法をご説明しました。
次はネットを使って比較的簡単に稼ぐ具体的な方法をご紹介します。
スマホ1台だけで稼ぐ方法や自分のスキルや特技を活かしてスマホで稼ぐ方法など、色々ととありますので、まずはできそうなものを積極的にチャレンジしてみてください。
「どうせ私はできそうもない」「私には向いていない」などと始める前から諦めてはいけません。
実際にやってみたら自分にピッタリの副業だったと気付かされるかもしれません。
ライブ配信で稼ぐ
高校生や大学生など、若い世代に人気のネットで稼ぐ方法がライブ配信で、スマホ1台あれば時間や場所問わずに稼ぐことができます。(注1)
まずミクチャなどのライブ配信アプリをインストールし、あとは登録するだけで、すぐにライブ配信を始めることが可能です。
ライブ配信に対して難しいというイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実際にはファンとの雑談がメインですので、誰でも始められます。
特技やスキルは必要なく、ファンのコメントに対してリアクションしたり、日常のことを語る程度で問題ありません。
ただしミクチャで収益化するには、ミクチャの運営元から公認ライバーと認められる必要があり、その後ファンからの投げ銭やイベントなどで、稼ぐことができるようになります。
(注1)
アプリによって年齢によっては配信可能な時間が定められていることがあります。更に報酬を受け取れない場合もあるため必ず確認するようにしてください。
アンケートやポイントサイトを利用する
最近ではポイ活と呼ばれるお金の稼ぎ方が学生の間で流行しており、アンケートに答えたり、ゲームで遊ぶなど、さまざまなアクションでポイントを貯めることができます。
貯めたポイントは現金やギフト券、その他いろいろな商品やサービスなどと交換でき、まさにスキマ時間を利用したとっても気軽な副業です。
もちろんポイントサイトへの登録は完全無料ですので、余計な出費は一切かかりません。
ココナラなどのスキル販売
「自分のスキルを誰かのために使ってあげたい」「自分の時間をお金にしたい」という学生におすすめなのがスキル販売です。
難しく感じるかもしれませんが、実際には非常に理にかなったサービスであり、スキルを販売したい人と、お金を払ってスキルが必要な人をマッチングするサービスです。
スキル販売専門のココナラなら、スキルやノウハウの提供だけではなく、恋愛相談や仕事相談などのお悩み相談でも問題ありません。
クラウドワークスやランサーズなどでタスクをこなす
プログラミングやデザイン、ライティングなどで稼ぎたい場合には、クラウドソーシングサイトを使うことで、簡単に仕事を見つけることができます。
インターネット時代の新しい働き方として世界中で注目を集めており、日本ではクラウドワークスやランサーズが業界トップクラスです。
発注者が公開するプロジェクトやタスクや依頼に応募し、サイト内でメッセージのやり取りをして仕事を受注します。
発注者は事前にクラウドソーシングサイト側へ仮払いをしていますので、報酬が支払われずに逃げられてしまうリスクもありません。
ハンドメイド雑貨の物販
自分で作ったハンドメイド雑貨を売ってお金にしたい場合には、個人のネットショップを無料で開設可能なminneがおすすめです。
通常、ネットショップを開設するためには、ある程度の知識はもちろんのこと、支払い方法に関するさまざまな手続きをしなければいけません。
しかしminneを利用することで、とっても簡単にネットショップの開設が可能になり、すぐに自分専用のハンドメイド雑貨を販売することができます。
商品が購入された場合はminneに手数料を支払う必要がありますが、開設時の費用やリスクが無いのがminneの魅力です。
イラストやスタンプの作成&販売
LINEで使えるスタンプを作成し販売することで、高校生や大学生でも稼ぐことができます。
LINEクリエイターズマーケットへ登録するだけで始められ、簡単な審査を通過することで、すぐに販売可能な状態になります。
ただし著作権には非常に厳しい対応を取っているため、必ずオリジナルのイラストやスタンプでなければいけませんのでご注意ください。
ブログやインスタグラムでのアフィリエイト
長期的に稼ぐことを目的としているのでしたら、ブログやインスタグラムを使ったアフィリエイトが断然おすすめです。
アフィリエイトとは、企業が販売する商品やサービスを自分のブログやインスタグラムで紹介しつつ企業のサイトへ誘導し、売れたら報酬がもらえるサービスです。
開設したばかりのブログやインスタグラムではアクセス数が少ないため、すぐに稼ぐことは難しいですが、アクセス数が増えることで学生では信じられないような高報酬を得られるようになります。
ライバルこそ今では多いですが、それでもブログやインスタグラムでのアフィリエイトは、夢のある副業と言っても過言ではありません。
学生がネット以外で稼ぐ方法
学生でしたらネット以外でも稼ぐ方法はさまざまありますので、どうしてもネットは嫌だという方におすすめです。
ただしネット以外では、どうしても時間に縛られたりノルマが課せられることがあるため、スキマ時間で自由に稼ぎたいという方には難しいかもしれません。
では実際に学生がネット以外で稼ぐ方法には何があるのか、いくつかご紹介していきます。
アルバイトをする
15歳以上の学生(中学生はNG)でしたら、法的にアルバイトが認められています。
世界的に雇用の少なさが問題になっていますが、日本では学生が稼げるアルバイトは非常に多くあります。
コンビニ・レストラン・ファストフードなどの定番アルバイトから、登録制の派遣会社に登録し、倉庫内作業・イベントスタッフ・引越アシスタントなどがあります。
社会に出て仕事をするため、お金が稼げるだけではなく、社会勉強目的としてもアルバイトはおすすめです。
ただし高校生の場合には、親の承諾が必要になりますのでご注意ください。
地域でニーズのある内職を探してみる
内職とは在宅で仕事をしてお金を稼ぐことですが、企業が発注する内職以外にも、地域でニーズのあるものもあります。
「地域名 内職」で検索してみますと、各自治体の内職情報が公開されており、在宅で可能な封入作業やシール貼りなど、種類はたくさんあります。
時給制ではなく完全歩合制であるため、内職を始めてサボってばかりいたら、全く稼ぐことができません。
またノルマが課せられる内職もありますので、根気が必要なアルバイトです。
高校生・大学生がお金を稼ぐときの注意点
高校生や大学生でも十分にお金を稼げることはわかりましたが、実際に始める前に、注意するべきことがあります。
お金を稼ぐことを目的として始めた仕事なのにも関わらず、逆にお金を失ったり、気付かないうちに犯罪に加担してしまう可能性だって考えられます。
「知らなかった」「気が付かなかった」では通用しないケースも多いので、仕事をする前に注意点をきちんと頭に入れておきましょう。
危なそうなものには手を出さない
趣味を生かした仕事やライブ配信のように、「楽しく稼げる副業」は数多くありますが、「楽して稼げる副業」はほぼありません。
「ただモノを受け取るだけ」「荷物を指定の場所に運ぶだけ」などや、「裏バイト」と謳うものに手を出してはいけません。
楽して稼げるかもしれませんが、その結果人生をも狂わせるかなり大きな代償を抱える可能性があります。
詐欺かどうかネットで調べてみる
良さそうな副業が見つかったら、まずはネットを使って検索してみましょう。
全く情報が公開されていない場合や、口コミ評価が悪い場合には、その副業に手を出さない方が無難です。
また検索する時に関連キーワード(検索したキーワードと一緒に検索されやすいサブキーワードが自動的に表示される機能)に「詐欺」「嘘」「悪質」などといったネガティブなサジェストが表示されている場合にも注意しましょう。
必ずしも詐欺とは限りませんが、調べている人が実際にいるわけですから警戒はするべきです。
準備金が必要なものには手を出さない
資金必要なしで始められるのが副業のメリットですが、なかには準備金などを要求される副業も存在します。
マルチ商法やネットワークビジネスもその1つですが、ネットでも事前に情報商材を購入することで副業のやり方を教えてくれるものがあります。
準備金が必要な副業で稼げるものは何一つありません。
稼げたとしても、犯罪まがいな内容であったり、何かしらトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。
違約金など契約書は確認する
高校生や大学生の副業・アルバイトであっても、仕事なのですから契約書の確認は必要不可欠です。
さまざまな物事に対して、契約書を一切確認することなく署名したり印鑑を押してしまう人がいますが、あまりにも危険過ぎます。
契約書は隅々までしっかりと確認し、納得した上で署名、または印鑑を押しましょう。
特に違約金に関する事項が書かれている契約書もありますので、あとになって後悔しないためにも、わからないことや納得いかない部分は、仕事を始める前に確認してください。
簡単に稼ぐのは難しいけど得意を活かして稼ぐ手段は増えている
今回は、学生でも自分でお金を稼ぎたい高校生や大学生に向けて、どんな手段があって、どんなことに注意するべきかをご紹介させていただきました。
ネットが完全に普及しスマホが当たり前となった現在、一般的なアルバイト以外のネットで稼ぐ学生が急激に増えてきています。
正直なところ、ネットで簡単に稼ぐのは難しいかもしれませんが、特技を活かして稼ぐ手段は数多くあります。
学生だから稼げない...... のではなく、若くて時間的な余裕のある学生だからこそ稼げる副業はたくさんあります。
始める前から諦めるのではなく、まずは実際にチャレンジしてみてください。