
2020.01.07 更新
SNSを見ては落ち込む毎日…なのにやめられない。いったいどうしたら良いの?
こんにちは。ライターの和です。今回は19歳女性の方からの質問に答えさせていただきます。
「どうしても周りの人をツイッター検索してしまいます。
誰と誰が仲いいのか、付き合っているのか。やりとりを見てしまいます。ショックをうけたり、落ち込んだりします。
そんなに嫌なら見なければいいと思います。見る時間があったら他のことに集中すればいいと思います。検索して見る。無駄な時間の使い方だと思います。どうしたらいいですか?」
見てもいいことがないと分かっていながらも、ついSNSで友人や元カレを検索してしまうという女性も多いはず。
特に相談者様くらいの年齢だと、周りの動向も気になってしまいますよね。相談者様のお悩みについて20代女性からの意見も交えて一緒に考えてみましょう!
1.Twitterをやめる
「私もSNSが気になってしょうがない時期がありました。夜中にベッドの中で何時間も検索したりして…。
もうイライラが止まらなくなったので、TwitterもFacebookもインスタもやめちゃいましたね。」(21歳/大学生)
まず手っ取り早いのがTwitterをやめること。恐らく相談者様はショックを受けるのが分かっているけれど、自分がTwitterに投稿したり、TLを見たりする流れで検索してしまっているのだと思います。
一回Twitterもやめ、スマホから距離を置いてみましょう。はじめは周りの動向が気になって検索をしたくなってしまうかもしれませんが、時間が経つにつれてだんだんと検索したい欲求がおさまってくるはずですよ。
2.自分の生活を充実させる
「私の場合は社会人になってからほとんどSNSを見なくなった。
やっぱり忙しいとスマホをいじる機会も減っていくから、何か打ち込めるようなものを探してみたらいいんじゃない?」(24歳/デザイン関係)
相談者様が他人のTwitterを見て落ち込んでしまうのは、自分の生活に不安があったり、満足感が得られていないからでは?
周りのことなんて忘れてしまうくらい、自分の生活を充実させてみましょう。例えば趣味に時間を費やしてみたり、バイトを頑張ってみたりとできることからはじめてみて。新しい何かを始めるのもいいですね。
リアルな世界に満足感を得られるようになると、自然とネットを見る機会も減っていきますよ。
3.ネットを鵜呑みにしない
「ネットで仲良さそうにしていても、実際はそうでもないってことは結構あるよね。だって本当に仲が良かったらLINEとかで一対一でやりとりするじゃん。」(20歳/大学生)
Twitterにリア充写メを載せている友人や、気になる彼が女子といい感じのやりとりをしているのを見てショックを受けてしまうこともあるでしょう。
でもTwitterに載せている情報だけが全てではありません。たまたまその日に遊びに行ったから記念としてTwitterにアップしているだけかもしれないし、普段はそんなに仲良くないけれどTwitter上だけではやりとりをしている間柄ということもあるかもしれません。
Twitterでのやりとりは表面上だけのもの。実際の詳細は分からないのに、勝手にひとりで傷付いていてもなんの意味もありません。大切なのはネットの情報を鵜呑みにしないこと。あくまで「人間関係の一部分」としてとらえるようにしましょう。
おわりに
まずはTwitterから離れられるように意識を変えていきましょう!きっとそのほうが相談者様にとっても楽しいことを見つけるきっかけになるはずですよ。(和/ライター)
(ハウコレ編集部)