
2010.03.04 更新PR
特定のサイトのアクセスを禁止する方法
パソコンを使う時に、特定のWebサイトへアクセスをさせたくない場合があると思います。
サイトへのアクセスを禁止する方法として、専用のフィルタリングソフトなどを購入するなどが考えられますが、今回は「無料」で特定のWebサイトへアクセスできなくする方法を紹介します。
サイトへのアクセスを禁止する方法として、専用のフィルタリングソフトなどを購入するなどが考えられますが、今回は「無料」で特定のWebサイトへアクセスできなくする方法を紹介します。
おおまかな手順の確認
特定のサイトへのアクセスを禁止するには「ホストの設定」を行います。
手順としては
「ホストファイルを開く」
↓
「ホストファイルの内容を確認後、反映させる」
↓
「サイトにアクセスできなくなっているか確認する」
手順としては
「ホストファイルを開く」
↓
「ホストファイルの内容を確認後、反映させる」
↓
「サイトにアクセスできなくなっているか確認する」
コマンドプロンプトを開く
「スタート」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」を選択します。


ホスト設定ファイルを開く
次にコマンドプロンプトに「noteepad %systemroot%\system32\drivers\etc\host」と入力します。
正しく、入力したことを確認したら、「OK」を押します。

正しく、入力したことを確認したら、「OK」を押します。

ホストの設定を書き換える
以下のようなメモ帳が表示されるので、赤枠のように設定を書き換えます。
例えば、有名な掲示板「2ちゃんねる」へアクセスできないようにするには「www.2ch.net」を入力します。
つまり
127.0.0.1 www.2ch.net
と入力します。
入力後、「上書き保存」すれば、設定が保存されます。
ブラウザを開いてアクセスできるか確認してみましょう。

例えば、有名な掲示板「2ちゃんねる」へアクセスできないようにするには「www.2ch.net」を入力します。
つまり
127.0.0.1 www.2ch.net
と入力します。
入力後、「上書き保存」すれば、設定が保存されます。
ブラウザを開いてアクセスできるか確認してみましょう。
