
2020.11.02
ちゃん付けする心理とは?男性なりの理由と距離の取り方を解説
自分だけ男性にちゃん付けされると、どういうつもりなのだろうと気になりますよね。
全員にちゃん付けしているならそういう人なんだと思えますが、自分だけにされると、意図がわからず悩んでしまいます。
そこで今回は、男性がちゃん付けする心理を解説します。男性はどういう心理から女性のことをちゃん付けするのでしょうか?
ちゃん付けしてくる男性の心理や理由は?
それでは早速、ちゃん付けしてくる男性の心理や理由を見てみましょう。あなたの周りの男性がどのタイプか考えながら読んでみてください。
仲良くなりたい

男性にちゃん付けされて、馴れ馴れしいと感じませんでしたか?
いきなり距離が近いと思う方もいるでしょう。
それもそのはず。男性は距離を縮めるために女性にちゃん付けしているわけですから。
女性と仲良くなりたい心理があるので、ちゃん付けして親しくなろうとしているわけです。
ちゃん付けって、どことなく軽い感じがありますよね。男性もわかって使っていて、あえて軽い言葉を用いることで、親近感を湧かせようとしています。
甘えたい
女性に甘えたい心理からちゃん付けする男性もいます。女性にかわいがって欲しくてちゃん付けするわけです。女性の方がしっかりしているとか、年上のときに多いケースだと言えるでしょう。
ちゃん付けしてくるので上から感覚かと思いきや、意外と下からの気持ちで、甘えたいとか、優しくされたいなどと思っていることがあるのです。ちょっとおもしろいですよね。
お願い事がしたい
お願いごとをしたくてちゃん付けするパターンです。「〇〇ちゃんお願いよ~」みたいな感じですね。軽いノリで言うことで、気軽に言うことを聞いてもらおうとしています。軽いノリで軽くOKしてくれないかなという期待があります。
あまり重い雰囲気にしたくないか、真剣に頼むほどのことでもないというときにやりがちです。ちゃん付けするだけではなく、なにか頼みごとをしてくるならこのパターンで確定ですね。
かわいいとおもってる
かわいい女の子や、小さい女の子って思わずちゃん付けしたくなりませんか?女性をかわいいと思う心理が、男性にちゃん付けさせることがあります。
かわいいと思っているので、ついつい可愛がってしまうというわけです。
ある意味ちょっと下に見る心理があり、半ば無意識にちゃん付けしていることもあります。
他の人よりも親近感をもっている
親しくなりたくてちゃん付けするのではなく、もう親しいと思っていてちゃん付けする心理です。相手の男性の中では、ほかの人よりも親近感をもっており、仲良しだと思っています。
もしもあなたが大して仲良くないと思うなら、お互いの気持ちに温度差が生じていることになります。男性の気持ちだけが盛り上がっているわけですね。仲良くなってもいいかなと思うなら、もう少し歩み寄ってあげてもいいかもしれません。
ちゃん付けは好意的なアプローチ
基本的にちゃん付けは、好意的なアプローチだと思って構いません。嫌いな女性を意識的にちゃん付けする男性は稀ですから。
ここでは、より具体的にちゃん付けの好意について解説します。
名字ちゃん付けは友達として好意的

名字ちゃん付けは、友達として好意的に思っていることになります。現時点で恋愛感情があるわけではなく、比較的親しい友人感覚ですね。
仲良くなりたい気持ちがあることは間違いないので、あなたが仲良くしてもいいと思うなら、友達感覚で関わるといいでしょう。
もしも男性と付き合いたいのなら、いまよりももっとアピールしていく必要があります。友達で関係が固定してしまうと、恋人になるのが大変になっていきますから。
名前ちゃん付けは仲良くなりたい合図
名前ちゃん付けは、仲良くなりたい合図です。もっと親しくなりたい心理が強くあることがわかります。もしくはかなり親しいつもりでいます。男性の方から恋愛的にアプローチがあることも多いです。
ただし男性の方がかなり年上の場合は、脈あり関係なくただ呼んでいるだけということが多いです。もちろんその場合でも、男性に最低限の好意はあるので安心してください。
女性からちゃん付けも仲良くなりたいアピール
女性からちゃん付けされることもあるでしょう。女性の場合も好意的で、仲良くなりたいアピールだと思って構いません。自分が呼ぶだけではなく、相手に呼ばせたがる女性も多いです。
お互いにちゃん付けで呼び合っていれば、自然と仲良くなるでしょう。
ちゃん付けされたときの適切な対応
「ちゃん付けされるのはいいけど、どう反応したらいいの?」「いい対応が知りたい」という方のために、ちゃん付けされたときの適切な対応をご紹介します。以下の内容を参考にして、自分なりに対処してみてください。
友達に急に呼ばれたら自分も呼び方を変えてみよう

友達に急にちゃん付けされたら、自分も呼び方を変えてみるのがおすすめです。相手が親しくなりたい心理があるので、こちらも合わせていきましょう。
相手も、こちらが反応してくれた方が嬉しい気持ちになります。手ごたえを感じるので、もっと仲良くなろうとしてきます。一気に距離が縮まるチャンスですから、自分も呼び方を変えてみてください。
もちろん、あまり仲良くしたくない、馴れ馴れしいのはいやだと思う場合は、なにも反応しなくても構いません。あだ名みたいなものだと思って、気にしないようにしましょう。下手に反応すると、喜んでもっと近づいてきてしまいます。
上司にはニコニコクールに対応でOK
職場の上司がちゃん付けしてきたときは、ニコニコしてクールに対応しておきましょう。露骨にいやがるといろいろやりにくくなるでしょうから、適当に愛想よくしてスルーが一番です。
ただしどうしても馴れ馴れしいのがいやだと感じるなら、周りに相談してもいいでしょう。気が病むほど我慢する必要はありません。また、上司に「〇〇って呼び方がいいです」と言えば、言うことを聞いてくれる可能性もあります。
お願いしたい時だけちゃん付けはスルースキルをあげよう
相手がお願いしたときだけちゃん付けしてくる場合は、相手の言いなりにならないように気をつけてください。一度お願いを聞いてしまうと、何度も同じ手口でお願いしてきます。
ある程度ならいいかもしれませんが、何度もお願いされるのはよくないでしょう。自分が損にならないように無理なときは無理と言って断ってください。「ちゃん付けしてもだめだよ~」と笑顔で断るのも大事です。
まとめ~ちゃんづけしてくるのは仲良くしたい心の現れ~

男性がちゃん付けしてくるのは仲良くしたい心理からです。恋愛的に好きな場合もあれば、友達として仲良くなりたいだけの場合もあります。名前も呼んでくるのか、ほかにもアプローチ行動があるかによって、判断するといいでしょう。
あまり悩みすぎず、気軽な態度で接するのも大事ですよ。職場の上司に呼ばれるときなど、不快に感じたときは、うまくかわすか周りに相談して対処しましょう。一人で悩まないことです。(drkun/ライター)
(ハウコレ編集部)