
2021.09.30
スマホで稼ぐ副業!初心者向けの安全な10の方法とサービス24選
スマホで副業をしてみたい!でもスマホだけで稼げる仕事ってなんだか怪しい気もしますよね。
実際にスマホひとつで副業をして、本業以上のお金を稼いでいる人はたくさんいます。今回は、スマホで安全に稼げる副業の方法を紹介していきます。
この記事は、スマホ副業初心者向けの記事です。
目次
スマホで安全に副業でお小遣いを稼ぎたい
移動中の電車やお風呂上がりの空いた時間に、スマホを使ってお小遣いが稼げたら嬉しいですよね。
お金を稼ぐためには、「スマホで稼ぐ仕組み」をしっかり理解しておく必要があります。
まずはスマホでお小遣い稼ぎするための仕組みなどを見ていきましょう。
簡単ではないが手段はある
実際に手元にスマホしかなくても、お金を稼ぐ方法はあります。
ただし、よくある怪しい広告のように「誰でも簡単に努力せずに稼ぐ方法」というのは、存在しないと考えたほうがよいでしょう。
それなりの労力と知識は絶対に必要です。
続けるほどスキルが上がって収入もあがる
スマホでできるオススメの副業は、続けるほどスキルアップして収入が増やせるような仕事内容を選ぶことです。
単発で適当な仕事を探すより、モチベーションを保って継続して続けられるような副業を選んでください。
副業を通してスキルを上げていけば、さまざまな面で成長していくことができます。持続出来れば、結果的に収入面もアップさせることができます。
即日5万円などの仕事は怪しく詐欺が多い
スマホ副業の実態は、あまり知られていません。そのためか「スマホだけで稼ぐ」という謳い文句を記載している怪しい仕事も世の中にはたくさんあります。
なかには、「即日5万円!」などの目を疑うような高額報酬の仕事もありますが、大半の場合は詐欺や、犯罪行為に関与するような案件です。
スマホだけの副業で稼げるは本当?嘘?
「スマホで稼ぐ仕組み」さえ理解し、仕事内容をちゃんと選べば、無理なく副業でもお金を稼ぐことは可能です。
ここではスマホがあればできる副業の方法や、選び方について紹介していきます。
スマホ向きとPC向けの副業がある
スマホでできる副業はたくさんありますが、実際には以下のような2種類の仕事にわかれます。
- スマホさえあればできる仕事
- スマホでもできるけれど、パソコンを使ったほうが良い仕事
例えばクラウドソーシングサービスを利用したライターの仕事などは、PC向けの仕事内容です。
「スマホがあればできる......」とはいえ、実際の仕事の効率を考えるとPCを使うほうが良い案件が多いからです。
また、PCのソフトを使わないと納品できないということもあるので、スマホには不向きということになりますよね。
自分がやりたいのは、スマホ向きの副業なのかPC向きの副業なのかもしっかり考える必要がでてきます。
スマホ向きは動画配信やライブ配信など
スマホ向きの副業で、いま非常にオススメなのが動画配信やライブ配信アプリを使ったライバー活動です。
特に、若い世代に非常に人気のあるミクチャはおすすめ。
ミクチャで公認ライバーになれば、リスナーからの投げ銭だけではなく投稿数や人気度に合わせて安定した給料制の報酬を得ることができます。
また、豪華な賞品を貰えたり、東京ガールズコレクションや、企業モデルなどに抜擢されるチャンスもあります。
ミクチャの公認ライバーになるには、スカウトや事務所に所属して応募する方法や自ら問い合わせて応募する方法があります。
スマホ向きの副業で成果が出やすいのはSNSのフォロワーが多い人
例えば、ミクチャのようなライブ配信アプリで公認ライバーのスカウトを受けたり事務所に所属するには、SNSのフォロワーが多い方が有利です。
それは世間的な影響度が高い人を企業や、事務所は求めているからです。
公認ライバーのようなスマホ向きの副業で活躍したいと考える人は、まずはSNSで知名度や人気度を上げる有利になるでしょう。
反対に、すでにある程度のSNSのフォロワー数を持っている人は、スマホ向きの副業を選んだほうが成果が出やすいといえます。
スマホで安全に稼ぐことは可能
しっかりとしたスマホで稼ぐ仕組みのできている副業方法を選べば、リスクなくスマホ副業を始めることができます。
公認ライバーを目指す
- 普段からSNSをよく使う
- フォロワー数が多い
- 流行に敏感
上記のような人は、ミクチャのようなライブ配信アプリの公認ライバーを目指してみましょう。
ライブ配信アプリはいくつも存在していますが、とくにミクチャはおすすめです。
登録者数も多く、有名なインフルエンサーも数多く利用しているアプリなので安心して利用することができます。
主婦ならInstagramやブログ、フリマやポイ活
PCは苦手だけど、隙間時間などを利用して副業をしてみたいという主婦層なら、Instagramやブログでおすすめ商品を紹介してアフィリエイトで稼ぐという方法も良いでしょう。
リアルな主婦のおすすめする子育てグッズや、ママ向けのサービスは需要が高いので、実際にかなり稼いでいる人もたくさんいます。
また、フリマアプリで不要品やハンドメイド商品を売って稼ぐ方法や、懸賞サイトやポイントをやりくりしてお小遣い稼ぎをするという方法もあります。
会社員なら得意のスキルを活かす方法も◎
自宅にPCがあり、ある程度のスキルもある人は、得意なスキルで副業してみましょう。
個人でもライティングや、デザイン、プログラミングなどさまざまな分野の仕事があります。
自分の得意ジャンルのスキルで稼ぐことができ、よりスキルアップも目指せるメリットもあります。
初心者向け副業10の方法とサービス24選
「スマホだけで稼ぐ仕事って怪しい」と不安な副業初心者にもおすすめの副業できる10個の副業方法と24個のサービスを詳しく紹介します。
①ポイ活は使うポイントを絞ろう
なかなか副業に使える時間も少ないけれど、何か始めてみたい!という人は、ポイ活からスタートしてみましょう。
ポイ活はポイントサイトを使ってポイントを稼ぐ活動の略で、稼いだポイントは現金に交換したりすることが可能です。
たかがポイントでしょ?と思うかもしれませんが、気がつけば年間数十万円ものポイントを稼いでいる人もいます。
ポイ活をするのなら、どれか特定のポイントに絞ってポイントを稼ぐのがベスト。複数のポイントをちょっとずつ貯めるよりも効率的に、稼ぐことができます。
モッピー公式
頑張ればポイ活で一番稼げるサービス!を謳っているのがモッピー公式です。忙しい主婦でも1日10分あれば、ポイントを稼ぐことができます。
普段の買い物から、各種サービスまでモッピー経由で利用すれば、かなりお得に節約&貯まったポイントで稼ぐことができます。
楽天ポイント
ポイントの貯めやすさでイチオシなのが楽天ポイント。楽天はかなり充実したサービスを展開しています。
楽天市場での買い物だけでなく、電話・保険・本屋・旅行・グルメ・証券などのサービスをできるだけ楽天に集中して利用し、楽天カードを利用して支払いをするだけでもかなりのポイントが貯まります。
楽天ポイントを利用して、投資するなんていう裏技もあるので、楽天ユーザーはぜひポイ活しておくべきです。
Tポイント
Tポイントカードもせひポイ活利用すべきサービスです。スーパーやコンビニ、飲食店などさまざまなところでポイントを貯めることができます。
楽天とTポイントの両方のカードを持っておけば、ダブルでポイントを貯められるところも多いのでぜひ併用してください。
dポイント
dポイントも提携しているサービスが多く、ポイントを貯めやすいのでポイ活におすすめです。とくにdocomoユーザーは、貯めておいて損はないサービスでしょう。
ポイントタウン byGMO
さまざまなポイントサービスを集約しているのがポイントタウン byGMOです。
仕事というほどの時間は取れないけれど、お得に節約しつつポイントを貯めたいという人はすぐに登録しましょう。
ポイントタウン byGMOではゲームやネットショッピング、モニターやアンケートに応えるだけでポイントを貯めることができます。
貯まったポイントは、他のサービスのポイントに交換したり、現金に換えることもできるのでぜひ利用しておきましょう。
②すぐできる!アンケートモニター
暇つぶし感覚でコツコツお金を稼ぐなら、アンケートモニターという方法があります。
一度に稼げる金額は少ないですが、毎日少しずつ貯めていけば、チリツモでお小遣い稼ぎができます。
リサーチパネル
企業からのアンケートに答えて、ポイントをもらったり、商品をテストユーザーとしてお試ししてみたり、座談会に参加してお金を稼ぐことができます。
好奇心の強い人や、普段から新しいものを試すのが好きな人には最適な副業ができるサービスです。
マクロミル
マクロミルもリサーチパネルと同じようにさまざまなアンケートに答えて、ポイントを稼いでいくアンケートサイトです。
年間3万件以上の案件が用意されており、アンケートに答えていくとランクアップするシステムもあるので楽しみながら利用することができます。
楽天インサイト
楽天インサイトは、楽天が運営しているアンケートモニターサービスです。アンケートに答えて楽天ポイントを貯めることができます。
楽天ユーザーにはおすすめですが、純粋に案件数だけでいうとリサーチパネルやマクロミルのほうが多いという難点もあります。
③不用品がお金に!フリマ活用
家にある不用品をお金に換えたり、必要としている人に売ることができるフリマアプリを利用してみましょう。
売上金でさらに欲しいものを購入することができるというメリットもあるので、副業や節約に利用している人が多い方法です。
メルカリ
フリマアプリといえば、メルカリは絶対利用しておきたいサービスです。メルカリはあらゆるフリマサービスのなかでも最もユーザー数の多いアプリ。
ユーザー数が多いからこそ、買い手がつきやすいというメリットがあります。
欲しいものは、すべてメルカリで探せるというほど、ありとあらゆるジャンルのアイテムが売れるアプリです。
現在はフリマサービスだけでなく、ショップ機能もできたのでハンドメイド作品なども売りやすい環境になってます。
ラクマ
ラクマは楽天が運営するフリマアプリです。
メルカリについで大きな人気を得ています。ラクマは楽天ポイントを支払いに利用することができるのが大きな特徴。
メルカリとラクマの両方を併用している人が多いので、売りたいものを両方に出して買い手を見つけるという方法もおすすめです。
アリススタイル
フリマアプリとはすこし違いますが、不用品をレンタルしてレンタル料を稼いだり、高額な商品をレンタルで借りてお試ししてみることができるサービスです。
使わないアイテムをずっと眠らせておくよりも、誰かに貸すことで有効活用できるということもあり、非常に注目を浴びている新しいサービスです。
④腕自慢におすすめ!写真販売
趣味で写真を撮る人が増えてきました。せっかくなら、その写真の腕をお金に換えてみるという副業方法もあります。
PIXTA
PIXTAは、動画や写真をWEB用の素材として売買できるサイトです。写真のほか、イラストや音楽素材も売ることができます。
会員登録後、入門テストを受けクリアすると作品販売ができるようになります。
プロも多く作品販売に利用しているサイトで、1クレジット=110円で販売するアイテムによって報酬額は変わってきます。
Snapmart
Snapmartはさまざまなコンテスト企画なども用意されており、楽しみながら写真販売ができる趣味と実益を備えたサイトです。
普通に素人が撮影したような雰囲気の自然な写真でも、需要が高いので写真好きの初心者も気負わずに販売に挑戦できます。
⑤得意分野を活かしてライターに
社会人としての経験を活かしたり、得意分野のスキルに自信がある人はクラウドソーシングサービスを利用してライターなどの仕事を請け負ってみましょう。
クラウドソーシングサービスを利用すれば、報酬の未払いなどを防ぐことができたり個人情報の漏洩の心配もありません。
とくにおすすめなのは、以下の2つのサービスです。
ランサーズ
ランサーズは、ライターやデザイン系、アプリ開発などさまざまなジャンルのサービスの案件を個人で請け負うことができるクラウドソーシングサービスの代表格です。
ランサーズは、常駐という仕事スタイルがあるので単なる副業だけでなく、フリーランスの人も安定稼げるサービスとして定評があります。
ただし、単価の高い案件ほどコンペ形式も多いので稼げるようになるにはある程度のスキルとコツ、経歴が必須です。
クラウドワークス
ランサーズよりも、初心者でも稼ぎやすいのがクラウドワークスです。単価が低い簡単な案件~プロ価格の高額案件まで豊富に用意されています。
自分のスキルに合せて仕事を受注していけば、月に数万円程度は稼げるようになります。
⑥コンテンツがお金に繋がるアフィリエイト
ライティングが得意だったり、流行や世間の話題にも敏感という人は、自分でコンテンツを作ってアフィリエイトで稼ぐという方法もあります。
実際にライター業からアフィリエイトに転向している人も多いようです。
ブログ開設×A8.net
自分のブログを開設して、そこに×A8.netのようなASPと呼ばれるアフィリエイトサイトで登録した企業や商品の広告を貼ってお金を稼ぎます。
コンテンツの企画をするアイデアや知識、毎日の地道な努力が必須です。すぐに結果がでることはありませんが、成功すれば一度作りあげたコンテンツは資産として利益を生み出してくれます。
インスタ×楽天&Amazon
ブログアフィリエイトよりも、気軽に始められるアフィリエイトとしてInstagramやTwitterを使ったアフィリエイトもあります。
楽天やAmazonでのお買い物好きな人は、気に入った商品をSNSで発信することで売り上げが発生すれば、ポイントやお金にすることも可能です。
⑦得意分野を配信!動画投稿&ライブ配信
さらに今の時代の副業スタイルとして、動画やライブ配信で稼ぐという方法も一般化してきました。
ミクチャ×公認ライバー
人気ライブ配信アプリのミクチャの公認ライバーになって、お金を稼ぐという方法が注目を浴びてます。
ミクチャ公認ライバーになれば、毎日ライブ配信をして、ファンを増やすだけで収入を確保することができます。
雑談・ゲーム中継・歌や演奏などのジャンルに自信がある人はぜひミクチャで公認ライバーを目指してみましょう。
YouTube
言わずと知れたYouTubeも副業利用する人が多いサービスです。
ヒカキンさんのようにYouTubeで億万長者になる人も存在し、夢のある稼ぎ方ができます。
ただし、ライバルがかなり多いので周囲に差をつけられるようなオリジナリティのあるコンテンツを企画して作り込む必要があります。
⑧手作り得意ならハンドメイド販売
手芸などのハンドメイドの趣味がある人は、作品を販売して稼ぐという方法もあります。
minne
minneは、無料で自分のネットショップを作ることができるサービスです。
WEBの知識がなくても、誰でも簡単にショップをすぐに開設することができるので、ハンドメイド作家デビューにおすすめです。
⑨イラストを活かそう!スタンプ販売
学生時代にヒマさえあれば、イラストを落書きするのが好きだった!なんていう人は、得意のイラストを売ってお金を稼ぐ方法もあります。
LINE
誰もが利用しているLINEのスタンプは、自作して販売することができます。
審査が通ればすごく上手い絵だけでなく、愛嬌や雰囲気のある簡単な絵でも商品化できるので、ぜひ挑戦してみましょう。
⑩とりあえずやってみたい!簡単で身近なものを販売
今の時代は、「こんなものでもお金のなるの?」という副業の方法がたくさんあります。特別なスキルが無くても、意外なものをお金にすることができます。
相談×ココナラ
絵やライティングだけに限らず、「誰かの相談にのってあげるのが得意」というような人でもココナラを利用してお金を稼ぐことができます。
マッチングアプリのプロフの添削や、人生相談などさまざまなジャンルで自分の力を誰かのために役立てることができるサービスです。
タイムチケット
タイムチケットは、自分の時間を30分単位で売買できるサービスです。
ビジネススキルを使ったアドバイスや、恋愛相談、人見知り解消など面白いサービスを考えて販売してみることができます。
レシート撮影ONE
自分がお買い物したレシートを撮影して送るだけで、買い取って貰えるサービスです。
普段はゴミになってしまうレシートがお金になるので、主婦層に非常に人気がある副業方法です。
ただし、習慣化するまでがちょっと大変かもしれません。
軌道に乗ってきたら扶養や確定申告で稼いで良い金額を確認しておこう
副業方法について紹介してきましたが、ある程度軌道に乗ってきたら税金のことも考えなくてはいけません。
配偶者の扶養に入っている人や、本業があるかどうかなどによっても確定申告で稼げる上限額などが決まっていますので、必要に応じて勉強しておきましょう。
興味のあるサービスをまずはこなしてみよう
今回はスマホだけで稼ぐ方法や怪しい仕事、安全にスマホで稼ぐ仕組みなどについて紹介してきました。
今や特別なスキルがなくても、アイデアややる気次第で稼げる副業はたくさんあります。この記事で紹介したおすすめの副業を参考に、自分にあった稼ぎ方を見つけてくださいね。